ひたすら食パンを焼く【後編】

続きです

kimigauchu.com

 

寄り道・フランスパンを焼く


f:id:toller:20250205232425j:image

f:id:toller:20250205232422j:image


石みたいなパン量産。二回やりましたが…

うーん、すみません。やっぱこねない系のレシピ苦手だなあ

容器内で混ぜるって、普通に捏ねたら良いのでは?まあ容器よりボウルの方がよかった気がしますが。

オーバーナイト法も苦手。

基本朝起きれないし、日曜の朝しか焼けないもん。

夜中おいててまだ終わってなかったらさらに発酵って時間ばかり取られるし。

結局仕込み前と仕込み後で手順も多いし。

ということでこれは出直し!!!

そもそもフランスパンはかなり(一番)難しいらしいので…

でもリスドォルのおいしさが知れてよかったです

あと脂質低いパンは大歓迎なので是非とも作れるようになりたいです

そもそも、オーブンの力不足です。250℃で全然焼けてないので。普段の食パンも記載よりも高めの長めで焼いてますし。やっぱり石窯オーブンしかないか?

贅沢ホテル食パン 二回目

食パン型を買ってから6個目の食パン。前回の④とレシピ同じ

生クリーム45gと牛乳165g🥛使用。練乳11gとあわせてレンジで1分温めた。うーんデブのパン。赤サフ3g、学習して沖縄のきび砂糖11g バター12g

前回は捏ね足りなかったと反省して、今回は10分先にHBにこねさせる(バター以外)

きれいにひとまとまりになっておりました。その後バターを入れて普通にパン生地モードで開始

シロカのパン生地モードはこね→ねかせ×2→こね→発酵(時間内訳不明だが1時間発酵は60分)です

こねあげ温度28度くらい。ちょっと高いか?レシピでは30℃なのでこんなものか。

f:id:toller:20250205230903j:image

きちんと膨らんで前回とは違う感。

今回はスキムミルクではなく牛乳なので表面がぱさつくが、まとまりよく打ち粉はほぼなし。

二次発酵はもうすこしだったかな?

210度で35分

f:id:toller:20250205230953j:image

f:id:toller:20250205231556j:image

クラム、クラストともになかなか。

 

パン切りガイドをかうものの柔らかすぎてパンがへこんでしまった。

やっぱりデブパンはうまいな。(この場合やわらかく甘い食パンのこと)

おいしくて3日くらいで食い尽くしてしまった。生クリームを使うので次はもう作らないかもしれない。やるなら牛乳か。牛乳も基本家にないが。

 

福助さんの中種法食パン

レシピ→https://www.youtube.com/watch?v=Kj63gxltG3M&t=3s

7個目の食パン。バンズの作り方を調べていて「中種法」が出てきて検索してたら見つけた福助さん。なぜか出版してないし(NHKのはある)、言ってることは無茶苦茶正しいのにチャンネル登録もそんなにない。なぜだ。もっと評価されていいだろ。自分の考えと理想にかなり近く、ここのところずっと動画を見ている。動画を見るのは利点もあるが基本苦手なので出版して欲しい

 

粉TOMISHOU

赤サフ、沖縄のきび糖、カルピスバター

水はブリタで浄水した水を少し温めている。

 

中種はボウルで手ゴネ。

室温25度くらいで発酵4時間。開始がPM6:30で、遅すぎるスタート。

f:id:toller:20250209220208j:image

あとはホームベーカリーにぶち込み25分回す(本当のレシピは手ごね)

f:id:toller:20250209215944j:image

ドロドロだが10分もすればまとまってくるのでバター投入

なんだかやばい音がする(中種が固いのでバタバタと生地が暴れている)凄まじく揺れている。もう何度もベーグルやラーメンの麺など無理させている。ミシンもホームベーカリーも我が家に来たら無茶苦茶される運命です。

まあ壊れてもまたシロカかアイリスオーヤマ買うからいいよ。

ちなみに「こね25分」てのは、こねモードの時間設定の上限。

f:id:toller:20250209224453j:image

薄い膜ができないので、ここから少し手でこねるとする。

こねあげ温度は23℃と低め。

時間が遅いのは自分はいいがホームベーカリーもレンジも音がけたたましいのでそれが困った(自分はのばしごねだけでなくたたきごねもするので・・・・)

それに焼き上がりが0時回るんだけど…w

ただ、中種法でも6時間なら、17時定時退社でなんとか平日もパンが焼けるかなあと思ったり。(ストレート法なら、いつも平日にやっている)

f:id:toller:20250210121038j:image

210℃で30分

12時半にはかわいいパンが完成

ほんとは発酵もうちょいだったけど眠かった

パンが割れてる!珍しい現象。どう考えても発酵足りないのと、めんどくさいので濡れ布巾使わなかったので表面が乾燥してたかも。

f:id:toller:20250210123204j:image

で、朝切ってみたが、かなりきめ細かい!昼に食べたらおいしかった!ふんわりやわらか。発酵不足でこれなら発酵したらもっとおいしいのか?

f:id:toller:20250211233723j:image

翌々日でも若干パサつくもののふんわりを維持。

そういえばずっと使い道がフルーツ入れ以外なかったスタッシャーボウルLL

 

 



食パン入れにできる。今はアイラップに入れてる

ちなみにアイラップで作るたまごサラダ

 

なるほど便利〜!と思って最近ずっとこれで作ってるけど袋だから柔らかくてヘラでこさげないし、ベッタリマヨネーズついてロスが多い

あれ?これスタッシャーでいいよね?大多数、スタッシャーのが上位互換よね?アイラップ有利なの味玉くらいかな?(あと値段)

 

ふくすけさんの3日目もやわらかいパン

レシピ→「3日目もやわらかい食パン(中種法)」ふくすけ | お菓子・パンのレシピや作り方【cotta*コッタ】

こちらは70%中種法

TOMISHOUのこり30gととみざわからの贈り物(1CW)

手でまとめて寝る前に野菜室に。起きて見てみたが全然まだ。24時間とのことだが夜に用事があったので(パンを仕込むな)結局30時間くらい放置してしまった

前回のレシピと違いベシャベシャではない

HB15分本ごね→バター入れて10分

薄い膜ができてないので更に5分追加

生地温度22℃→今日はHBの発酵モードを使用

2次発酵はちょっとふくらみ足りなかったかなあと思いつつ200度30分焼成

やっぱちょっと足りてないよね〜

中ミチ〜〜〜〜モチ〜〜〜〜でした。その名のとおり3日経ってもサンドイッチで食べれるレベルです。ふくすけさんが中種法がいちばんいいとブログに書いておられましたが納得です。

 

寄り道②コッペパン

レシピ→https://www.youtube.com/watch?v=Zml3uggWe6M

加糖中種法です。完全にふくすけさんの信者です。

粉はとみざわからの贈り物(1CW)

これは同じレシピでHBで作る動画があったので参考にしてHBで作りました。中種づくりはこね5分、足りなくてもう5分、発酵はHBの発酵モード60分、その後放置30分

表面が乾燥してたけど、網目状になってたからいいかなと。こね材料いれて10分、バター入れて15分、足りなさそうでさらに5分

やってもやってもベタベタで・・・・なんか間違えたんか?(爪が長くて手ごねできない)

発酵はHBで30分

中種法だから発酵は短いとのことですが確かにこの時間でも膨らみました。ベンチタイム中もべとつきが気になり、やはりこねが足りないか・・・と思ったり。

f:id:toller:20250226000907j:image

ホイロはオーブン40℃で30分。のこりはオーブン余熱の間にふくらむでしょう。卵を🥚塗る。セルクルに油つけるの忘れてました。ごまも買うの忘れてて寂しい感じ。

f:id:toller:20250226001020j:image

焼いてる間にバーガーパティとタレ作り🍔

f:id:toller:20250226001040j:image

210℃で12分にしましたが丸コゲになりそうで慌てて出しました。しかし下の方が生焼けかも?やっぱ最後まで焼くべきだったかー?

f:id:toller:20250226001130j:image

この小さいセルクルのバンズちゃんは虐待状態。ギチイイィ

f:id:toller:20250226001219j:image

卵塗り方雑すぎw思ったより上手くできました。このシリコンパンケーキ用型いいねえ。

f:id:toller:20250226001253j:image

とにかく柔らかくて焼けてないのでは?と思ってしまいますがべちゃっとはしてない…

f:id:toller:20250226001316j:image

さっそくバーガーにしてみました。時間は23時。平日にやることじゃない。

でも寝るまでに作り終えれるなら早い方と思いました。自分は一晩冷蔵庫で寝かせるよりそのまま常温で2-3時間というストレートな作り方の方が合ってる気がします

ちなみにパンは食べたら大丈夫でした。柔らかいパンです。この国の大多数の人が好きな柔らかいパンです。

食パンもいいけど🍞テーブルブレッド的な成形してるシンプルパンは食べやすいよね〜これマーガリンだけでも十分だもの。

f:id:toller:20250227235520j:image

次の日たまごパンにしたけどうめ〜バーガーもいいけどお惣菜パン最高〜。2日目でも全然柔らかい

 

セントルザベーカリーの角食 二回目

f:id:toller:20250227235642j:image

食パン9個目。あのおいしかった角食をもう一度作ろう

kimigauchu.com

 

粉は最初と同じ富澤商店のゆめちからブレンド、カルピスバター、赤サフ、富澤商店のスキムミルク。まあいつものね。

湯種は20時間くらい野菜室で放置

生地づくりを今回はホームベーカリーでやってみることに。

水は30秒あたためた。

ホームベーカリーこね5分したら湯種投入。

前回は手ごねでベタベタ苦労しましたが…

f:id:toller:20250228191455j:image

湯種が柔らかくて全然混ぜれてないw底にもベターっとついてます。音がやばい。悲鳴あげてる。

10分後、少しは馴染んできたけどまだ柔らかい。

やっぱたたかんとダメかい?

※「食パンの焼き上がりはたたきこねと発酵で決まる」って本に書いてあるのに丸無視しようとしている

こね20分終了したのでバター投入。ますますまとまらない予感。こねを15分に設定。さすがに底にベッタリなのはヘラでこすってまぜこむ(これに限らずいつも端に残ってる生地や最初はヘラで生地の真ん中に寄せてあげてます)

5分もすれば流石に生地っぽくまとまってきました。音も普通に笑

f:id:toller:20250228195255j:image

こねあげ温度も28℃でいいけど表面の滑らかさが足りない。引っ張ってみたが膜は張らず。それどころか手につきまくって大変なことに。これはまだまだだ。さらに25分追加。発酵進んでしまう。。

f:id:toller:20250228201511j:image

さっきよりは、いいか(もういいか状態)生地温度がちょっと下がってしまいました。

もう触りたくないのでこのままパンケース内で発酵

f:id:toller:20250301002552j:image

二次発酵、オーブン使って60分のものの、忘れてて(音に気づかず)チビパンは常温放置。結局どれくらいやったか不明。予熱してるうちに蓋に当たるくらい膨らんでしまった

210℃で35分焼成

10分後にチビパン取り出したら温度が下がったかも。

f:id:toller:20250301002727j:image

位置が悪くて裏は焼き色薄いんですが…チビパン取り出しの時にパン型前後ひっくり返せばよかった。それ以外完璧じゃないですか?カクカクすぎず丸すぎずホワイトラインばっちり。

 

もうちょい焼いてもいいかな〜って感じだけどうま〜モチぃ〜。そのまま食べるなら絹肌食パンとか生食パンとかデブパン系のがうまいけど総合的にもちもちでやばい

チビパンもモチイィィィ!です

f:id:toller:20250302095915j:image

そのままでもホットサンドでもおいしかった

国産小麦は香りが良い

でも作りやすいのは中種法ですね

 

 

昭和産業の生食パンミックス

f:id:toller:20250302095607j:image

ドラッグストアで安売りしてたので買ってみた(表示価格より割引あった)

むちゃ甘い香りがする粉。パンケーキなみ。袋の裏にある「はちみつバター食パン」で作ってみる。はちみつ10gショートニング10g(原材料名見てショートニングすでにバターより多く入ってるのでバター入れればよかった)

二次発酵1時間だと全然だから放置してアレコレしてたらさらに1時間経過しててパンケースから溢れまくってた!やらかした!戻したらカサがなくなってしまった…

あわててオーブン予熱して210度で30分

f:id:toller:20250302155333j:image

うーんムニョムニョです。ショートニングのせいで外はカリカリすぎてケースにくっついてしまいました。味もなんか濃いのに微妙。これまで自力でそれなりに美味しいパンが焼けてたんだなということがわかってよかった。

 

寄り道③牛乳ちぎりパン

パンが失敗したのとあまりおいしくないのとでイラついてとっととムニョムニョパンを食べてもう一個作ることにしました

レシピ→「ふんわりミルクパン (時短ちぎりパン)」ふくすけ | お菓子・パンのレシピや作り方【cotta*コッタ】

またふくすけさんです。これはストレート法のちぎりパン風です

粉はレシピ通り春よ恋、赤サフ、きび糖、カルピスバターです。これでカルピスバターは最後。よつ葉バターを買ってきたので次回から変わります。

牛乳はこれが作りたいがために低脂肪乳を買ってきました。スキムミルクでもよさそうだよね。我が家は牛乳飲まない家なので・・・。

 

レシピ通りだと膜があまりできてないし表面も滑らかでなかったので5分追加でこねました。ベンチタイムはないんだね(あると思ったから丸めが超てきとう)

f:id:toller:20250303000554j:image

昔ケーキを焼く用に買ったスクエア型に並べます。あれ?一個ないぞ??16等分したつもりが・・・・

ちなみにもとのレシピの丸型はないのでスクエア型に並べました

↓貝印スクエア18センチ型の古いやつです。
調べたら2015年に買ってました。いったいいつぶりの使用かね。かなり綺麗w

 

 

f:id:toller:20250303000645j:image

常温で30分発酵してオーブン予熱。

f:id:toller:20250303000722j:image

170℃で12分焼きましたが薄すぎて2分追加しました。それでももうちょい焼きたいな。

f:id:toller:20250303000816j:image

生焼けではありませんがかなり柔らかい。ちぎりたくてつい食べてしまう。

中種や湯種の後だとむちゃくちゃ早く出来るなと感じますね。

 

とりあえずは食パン10個焼いた

年末から3月頭にかけて食パン10個は焼いたんですけども。

あれだねー私がパン作り狂ったようにやり始めるのはレンジだね(かつて手ごねベーグル作りにハマってたことがあった)

オーブンレンジが雑魚すぎるとやる気にならないから数年やってなかったけど、雑魚オーブンでも前の雑魚よりマシになったからパンが焼けるようになった途端これ。

やりだしたらパンのことしか考えなくてパンに狂ってる

私のNotionアプリに作ってるレシピ帳、もはやパン専用に近いくらいパンのことばっか書いてるわ。

石窯オーブンやっぱり欲しいですね。リーンなパンは焼けないと割り切ってリッチなパンだけやってるけどフランスパンやりだしたらもう・・・・

8万するけど・・・・8万円分パン買うならなんぼほど買えるかよ(ミシンもだけど・・・ミシンの8万は惜しみなく出したのは持ってないから・・レンジはあるのに買い替えかーっていうので・・・・)

PS5より高い。実際食パンとか丸いパンとかでいいならどうにか焼けるしなぁ

パナソニックのが少し安いし、ってよく見たらグレードが違うだけで価格帯は東芝と変わらんあ・・・。それなら石窯のランク下げて3000番系でもいいのかなあ。石窯オーブンだとレンジ機能が微妙よな(昔からだけど・・・)

レンジが微妙だから温め専用レンジ置いとこ!ってわけにもいかないし。

前使ってたエレックもよかったし今度はビストロにしようかなぁ〜(出たよ捻くれ者)

石窯オーブンが目立つけどビストロでちゃんとできてる人も当たり前にいます

ビストロオーブンで焼くフランスパン作り - 友達のパン

パナソニックビストロオーブンでフランスパンを焼く(テストベーキング2) | フランスパン(バゲット)の作り方 | 自宅で学べるパン講座 パンレシピナビ

パン焼きに適したオーブン・オススメ・石窯・ビストロ|ホシノ天然酵母 パン教室 アトリエドギャミーヌ

パン作りあれこれ。Panasonicビストロオーブンのスチームをまだ使いこなせていません。 | 愛知県瀬戸市パン教室 理論を学びお店レベルのパンが作れるようにスキルアップ

⬆️ビストロよりもラップに丸書くのに心惹かれた。天才。その手があったか。いつも写真撮って大きさ確認してたわ

 

ちなみにガスは引いてないのでガスオーブンにはできません。炊飯でもガスが最強ですが家の仕様上やむを得ません。