先日くらいからMacの調子がわるい。OSはSequoia15.3.1にしたばかり。
macOSアップデートで何かがおかしくなるのはもはや恒例行事でもあるが・・・
何をしててもメモリ不足でアプリを終了させろってダイアログが出て、その状態だとたびたび作業が中断してしまうし、SImplenoteやEagleが起動できない。SSDはパンパンで、写真ライブラリは修復するか毎回聞かれる。タイムマシーンまでバックアップ不能といいだした。色々とまずい。
買い替えのたびにタイムマシーンから復帰している(最初から構築した方がいいと言われていても)ので、おかしくなってもしょうがない。
このMac miniはM1でメモリが8GBしかない(16GBにすればよかった・・・)M2のMac miniがほしいが、このM1Mac miniのアップル下取りは0円・・・・まだ2年とちょっとしか使っておらず買い換えるには早い。
Macの中身をクリーンアップする
GrandPerspevtiveで見てみる。左下はX100Ⅵのデータ。削除した。
grandperspectiv.sourceforge.net
問題はこの黄緑の部分。サイズが均一?気持ち悪い数だ。
mediaanalysisd?なにそれ。ライブラリの中にあるアップル系のキャッシュの類だが、どうもこの中のひとつのフォルダの中にとんでもない数のファイルが。1個60MB以上。なんだこれ。
キャッシュならいいか、と思って削除した。
あとEvernoteのデータが全部ローカルに保存されてたからそれも消した。Evernoteは長年使ったけどもオワコン化が激しく一歳使ってない。もうAppleメモアプリとNotionに移行した。
そしてChromeの拡張機能をだいぶ削除し、デベロッパーモード的なのをオフにして解決したかに見えた
Chromeをやめる
それでもやっぱり強制終了ダイアログが出てしまった。
会社PCやiPhoneではまったく問題がないのに、Macのクロームがおかしすぎる。ちなみにOneTabでタブをまとめてもだめ。5GBくらいChromeで使っているっぽい。これではなにもできない。検索してもそれ以上有力な情報はなさそうだった。
いったんChromeをやめてみよう。
昔から捻くれ者でFirefoxとか使ってたけど標準ブラウザSafariならいいだろう。
Safariを起動しデフォルトブラウザに設定するとChromeからブックマークの移動画面が出てすんなりインポートできた。ついでに整理した。
よく使うもののキーチェーンがなかったりしたのでひととおりログインしたりした。
Chromeの拡張はどうなるのか
Safariでブックマークを確認しながら思った
「YouTubeの速度変えるやつはいるな」
「はてなブログの見たまま編集で見出しをh2にするやつがいる。絶対いる」
1個目に関してはTampermonkeyを入れた。有料だ。でもスクリプト系はあとあと役に立つかもだから惜しみなく購入。適当に速度が変えれるものを入れた。
知らなかったが、Safariの拡張はAppStoreでアプリ同様にインストールする。
その他入れたのは以下(Chromeで使ってたものと同じか代替)
でも、はてなのh2のやつはない
はてなブログの編集画面にある「見出し」の「大見出し」はh3で、h2をこの画面から入力することができない
h2は記事より上の説明部分に使われてる?からか見出しで選択することはできない(もちろんiPhoneアプリからも同様)
そこではてなブロガーの方々では以下の拡張を使うのが一般的。
これを使わず見出しをh2とするには、HTML編集で書き換えるか、H3をCSSで強制的にH2にするとか色々過去記事がいかんことになってしまう方法くらいしかない。
この拡張、素晴らしくて・・・・諦めるわけにはいけない
「Chrome Safari Extention 」とかで検索したらMacのXCODEで変換するのが実装されているらしく、日本語で解説してくれていた
Chromeの拡張をSafari用に変換する
Xcodeなんて容量食うから削除していた。AppSotreからダウンロード。かなり時間がかかった。
その間にChromeの拡張ファイルの場所を突き止める。
まずChromeを起動しデベロッパーモードにして拡張IDを表示する
その拡張IDを「ユーザ>ライブラリ>Application Support>Google>Chorme>Default>Extentions」内で検索し特定。
そのフォルダを開いてFinderの下に出てる階層バーみたいなとこを右クリックしてパスをコピー
念の為メモ帳に貼り付けておく
上記ブログの通り、ターミナルで
xcrun safari-web-extension-converter
をペースト→フォルダをD&D(ちなみに中のバージョンのフォルダごとD&Dした)→Enter
しかし最初はうまくいかずメモ帳に書いてフルパスを貼り付けて実行していたが
Usage: safari-web-extension-converter [options] [path/to/web-extension]
と出て(その下はオプションの類が表示されている)Xcodeが起動せず、調べてもわからず、いろいろ入れてみたが動かず(ターミナルの知識がない)
パスを書いたものをコピペするは何か間違っていたのか、フォルダごとドラッグ&ドロップしてうまくいった。
Xcodeが無事起動した。
▶️を押せば実行されるのだが、iOSのXcodeをダウンロードみたいなのが出て?となっていたらデフォルトでiOSが選択されていたのでmacOSを選択して実行
このまま実行して一旦は使えた。署名がないと環境設定で「未署名の拡張機能を許可」しないと使えない。Macはどんどん厳しくなっていってるので一応署名することにした
Signing&CapabilitiesのSigningのTeamで自分の名前を選択。初めて行ったのでサインインが求められてMac側の許可も必要でダイアログが出た。その後▶️押して実行
なんかできたっぽい
Safariの設定からチェックを入れて使えるようにする
署名を飛ばしたら設定>詳細>Webデベロッパ用の機能を表示→デベロッパタブ>未署名の拡張機能を許可 にチェックする
署名したらいらない
これで無事にSafariであの画面が出て無事に使うことができた!
ほかにも簡易なものならできそうだが、これといって他には必要なかった
ちなみにXcodeを再インストールするにあたり容量が11GBしかありませんって警告出てインストールができなかった。先日謎のキャッシュは消したし、動画や画像は全部外付けなのに容量食い過ぎだろう。何か変だ。OnyXを久しぶりに入れて「メンテナンス」を実行。
昔入れてたけど、年々セキュリティ厳しくなってできること少なくなってそんな効果がなさそうとアンインストールしていたが・・・・なんと効果覿面
”Macあるある”だけど膨大な「その他」とか「システムファイル」がすっきりとしたのか空きが98GBもできた。
とりあえず今の所Safariで問題なく使えている。
メモリを食っているという感じも全然ない。アクティビティモニタのメモリプレッシャーも緑だし
しかしSafariにしたら表示サイズやフォントが違うな・・・・とくにこのはてなブログの投稿画面は字も小さいし違う感すごい。iPhone表示は違和感ないのにね。
Time Machineは一旦設定をオフに
タイムマシーンは冒頭に書いたように数日(1週間くらい)エラーが出て・・・。さすがにこのままバックアップがとれないのはまずい。容量が足りない?古いのは勝手に消えるんじゃないのか?過去のバックアップを消すのもいいけどあの画面に移動するあのアニメーションがうっとおしいので一旦オフにしてまた再開すると問題なくバックアップされたようす。
外付けHDDがおかしいのかも、と不安になりEagleのライブラリは昔の外付けHDD(まだ使える)にコピーだけしておいた。iCloud写真と違ってEagleのバックアップはどこにもないので・・・・
OneDriveへは手動なのであまりデータ移行捗っておりません。物理でバックアップのが早くて安いかも・・・Eagleの拡張で同期が簡単にできたらいいのになあ
写真ライブラリを作り直す
OSアップデート前から頻繁に起こっていた「ライブラリの修復」
いままでは修復したら再起動するまでは普通に使えた(iCloudからデータとってくるのに時間かかるくらい)が、ついにライブラリが開かなくなった
おかしくなる→コピーして修復、や古い方開いてみたりして・・・コピーしたライブラリが増えすぎてよくわからなくなってきた
これも色々調べた・・・Macのユーザーを作って確認しり、新規ライブラリ作っても普通に立ち上がる。
Macのシステムデータも10年くらいずっと引越し繰り返してるし、写真も同様にiPhoto時代から使ってるライブラリなのでおかしくもなるのだろう。
いろいろやるより新たに作る方が早い、と判断。
新規ライブラリを作成した。
ただ、私の写真ライブラリはすべて「iCloud写真」になっており、移行作業などなくただ
オリジナルをMacにダウンロードする派なので、あとはただ待つのみ。
ミュージックのライブラリもそうだし、写真もiCloud頼みで一生使うしかない感じだ。
とはいえ以前から使い方は変わっておらずiCloudは50GB契約のまま使ったら消す、保管するのはEagleへ移動、としている。
なんだかMacのことを色々していて1日が終わった・・・・