ペリカンの食パン

食パン(角食)を作りまくってる私だが

今のところ

湯種法→セントルザベーカリーの角食
中種法→ふくすけさんの食パン
ストレート法→練乳入れた食パン

という感じで、ある程度お気に入りのパンが出てきている。基本甘いのが好きである。近年手作りパンでもかなり多い生クリームをつかった生食パンはあまり好きでない。生クリーム常備してないので。

材料、製法などの組み合わせでいうとまだまだ作ってない食パンがある。食パン作りは楽しく終わりがない。

 

ペリカンのパン

さて、去年の年末から今の今まで狂ったようにパンばかり焼いているのだが、さらにお取り寄せする始末である。このたびペリカンのパンを通販してみた。

というのもセントルザベーカリーのパンを調べていたら必ずと言っていいほど「ペリカンのパン」が比較で出てくるのだ。

流石の私も超有名店のペリカンは以前から知っており、2月に東京に行った時も浅草にいたのだから行けばよかったのだが、予約必須とのことで行かなかった。そして今になって行っておけばよかったと思っていた。

セントルザベーカリー家庭版でもじゅうぶん美味しいのにどんだけおいしいの・・・?気になるばかり。

やっぱり食べてみたい

どうも検索した感じ、セントルが甘すぎるという人はペリカンのパンの方が好きというような書き方だ。ペリカンのパンはシンプルなのに皆を魅了している。なのに詳細がわからないからか、再現してみたいという気持ちに駆られる。

www.bakerpelican.com

ペリカンは、老舗のパン屋さんで食パンとロールパンしかない尖り具合!しかし近隣の喫茶店やお店に卸しているようで相当数生産しているみたい。

本も映画もあるみたい(知らなかった)

ああ、どうして浅草に行ったのに店に行かなかったのか、と後悔していたがサイトを見ると通販できるようなので買ってみた。

冷凍ではなく、焼いた後の状態のものをそのまま送られてくるらしい。よって遠方は無理みたい。広島はギリギリセーフ。即日発送ではなく1週間くらい先の予約となる。

ペリカンさんおすすめも翌日のトーストがいいらしいから通販でちょうどいいかもしれない。

parismag.jp

ちなみにふるさと納税の返礼品とロールパンもついてくる!もう今年分は御殿場市でやってしまったので断念(納税額が少ない・・・!)

届いた

ワクワクしながら1週間待つと届いた。

f:id:toller:20250410235544j:image

2斤を2本買った。2斤が1080円。ちなみに送料は1420円かかる。東京行くよりは安い。

この包装紙かわいすぎる。箱に入っていたが、手前の一個ビニールなぜか破れてたよ。あまり問題ではないけど。

 

ポチった後で知ったのだが、ペリカンの食パンは3種類あり、1斤、1.5斤、山形とあるようだ

そして当たり前ではあるのだが、1斤と1.5斤微妙に食感が違うらしい!え!2斤と3斤を1個ずつ買えばよかった!

メニュー表よくみたら形も違う!そういうことか〜!長さの違いだけと勝手に思っていた!

調べたところ緑の袋の1斤は少し小さい正方形で、店では「ミニ」扱い。ペリカンカフェではトーストで出ているもの

1.5斤は長方形で店では標準、ペリカンカフェではフルーツサンドやサンドイッチで使われている模様。青い袋。

レビューを読み漁っていると1.5斤はふんわりしているだとか、1斤は弾力あるとか、なぜか真逆の感想のレビューもあって結局どうなのかよくわからなかった。売り切れ情報を見ると1斤の方が売り切れるのが早い。つまり人気ということか。1.5斤が好きという人もいる。そもそも生地は同じみたいだ。

 

早速食べてみる

2斤のパンを買うのは人生初だ

早速1センチくらいにカットしてそのまま食べてみる。香りは、小麦の香りが強いわけでもないし、イーストくさいわけでもないし、バターの香りも少なく「ほんのりとパンの香り」

皮は薄いがふわふわすぎず。切りやすい。ずっしりしており、密度もミチミチ。パン屋さんのパンだ〜美しい。

まさに絹肌。といっても繊細な感じというよりは無骨さを感じる不思議。

そのまま食べた感じは「普通のパン」

逆に、自分ってけっこう上手に食パン作れてるんじゃないの?と思った。たまには売ってるパンも食べないとね。

トーストしてみる

お店の分厚いトーストを模してみる。

そうそう、トースト用にかもしか道具店のパンの器を購入したのだ。

ビストロでも焼けるが、基本1枚ずつしか焼かないので。我が家の魚焼きグリルは肉とパンしか焼いてない。皿があればパンクズも下に落ちないし、裏返す手間はあるけどかなりさくっと焼ける。トースターは持ってないし今後買う予定もない。

 

焼いたら豹変した

カルピス発酵バターという高級品を乗せて食べた。外サク中フワでとてもうまい。不思議。

もっちもちぃ!!!ってほどじゃないけどモチっフワッカリっな感じ

米のような・・・・ごぱん・・・?的な・・・?(”ごはんみたいな存在のパン”ってそういう・・・?)(違う)

人によってはこれが「もちもち」と表現するだろう

パンの味はしょっぱくもない甘くもない

バター以外乳製品なしでどうなってるのかものすごい興味ある

やばい これめっちゃ食べれる

ということで2枚目を焼いた

今度はマーガリンつけて食べたが、マーガリンの方が合う・・・!しょっぱいからかな。

おいしさの秘密は、小さめ食パンを分厚く切るのが美味しいポイントなんだろうか?

耳を食べるために1斤〜と書いていた人がいたが

たしかに耳がうまい

パンの耳なんて好きじゃない私でもそう思う。これは耳がうまいわ。

ずっしりとしているので半分に割ったものを測ったら410gだった。

この大きさ(普通より小さめ)で410gだから密度高め。

1.5斤の方が、たしかに柔らかそうだ。ああ、次は1.5斤を買ってみよう

 

残りは冷凍

もう一方の2斤は切ってラップに包んで大きいフリーザーバッグに入れて冷凍した。

このちいさめ1斤という大きさがとてもいい

ホットサンドにすると小さいけど、分厚いトーストがとてもいい。朝食や昼食にしたり、小腹が空いたら食べている。

高級なご褒美というか生活が豊かになるような食パンだ。

甘い食パンもいいけどこういうのも作れるようになりたいなあ。

次頼むときは1.5斤・・・はないから3斤にしてみよう