相変わらず話長いです。
今私が所持しているレンズはシグマの18-35mmです。pentax memoさんのいうとおり、ほんとに悪魔合体レンズです。
https://www.flickr.com/photos/qigqig/17311644455/in/album-72157649420117393/
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art - 株式会社シグマ
え~~ペンタ党の方々は口をそろえて
などと、激しくFAリミ推し・単焦点推しなんですが。 裏を返せば純正にロクなズームがないのと純正は明るいレンズ出さないという問題が・・・・
などなどで重たいのをガマンしてシグマで満足はしております。Lightroomで補正 たしかに純正の方がカメラで補正してくれるんで恩恵はうけたい
先代一眼レフのオリンパスE-420もズームキットレンズのみでした(やる気ない)
ペンタックスの純正単焦点といえば・・・・PENTAX MEについてた smc PENTAX M50mm F1.4 ですね。
今はカビってるんですけど当時はそこまでカビてなかったような。少しくもってた? FA系はふんわりした写りの傾向のためか現代のキリっとしたレンズばかりでふんわり系が恋しくなるのかしら
画角について
撮りたいものによる、得意な画角によるレンズ選びですが これまでの愛用は広角単焦点多いんだよねー
LC-Aが1:2.8の32mm GRが換算28mm そんなに使いこんでないけどアグファオプティマが40mmだったはず Agfa Optima 1535 Sensor - Wikipedia, the free encyclopedia
携帯カメラで言うと XperiaZ3が25~27mmらしい iPhone(5&6)が29mm
広角~標準までなので望遠はほぼわからない・・・・
比較表
Σ18-35 | HD DA35M | D FA100 | DA★55 | |
---|---|---|---|---|
構成 | 12群17枚 | 8群9枚 | 8群9枚 | 8群9枚 |
焦点距離 | 18mm~35mm (27mm~52.5mm) |
35mm(53.5mm) | 100mm(153mm) | 55mm(84.5mm) |
画角 | 76.5°-44.2° | 44° | 16° | 28.6° |
絞り羽根 | 9枚(円形絞り) | 9枚(円形絞り) | 8枚 開放からF5.6までの円形絞り | 9枚 F2.8まで円形絞り |
最小絞り | F16 | F22 | F32 | F22 |
最大撮影倍率 | 1:4.3 | 1.00倍 | 1.00倍 | 0.173倍 |
最短撮影距離 | 28cm | 0.139m | 0.303m | 0.45m |
重さ | 810g | 214g | 340g | 375g |
フィルター経 | Ø72mm | 49mm | 49mm | 58mm |
非球面レンズ SLD(特殊低分散)ガラス 超音波モーターHSM フルタイムマニュアル インナーフォーカス |
HDコーティング SPコーティング QSF ボディAF FREE(後群分離型フォーカシング) |
HDコーティング SPコーティング QSF 簡易防滴 フルサイズ可 FREE(後群分離型フォーカシング) |
ABコーティング SPコーティング QSF 防塵・防滴 |
とりあえず絶対買うDA★55も並べてみました。 FA77は予算がまだまだ足りませんからなあ。いつか・・・・買う・・・
自分の予定では Σ18-35→奇麗に撮りたいけど画角は決まってない時and近場 DA35M→おさんぽ。おでかけ DA★55→画角が使いこなせれば常用へ。基本ポートレートや水場 DFA100→一緒に持ち出すマクロレンズ。花が咲いてるとこなら絶対
で、FA77がポートレートその二って感じでいまのとこ需要があんまないっていう。 てか単焦点馬鹿とか人を馬鹿にしながらコレって★16-50買えよって話かね? そしてGRがあるといえどまだまだ広角不足だし?FAリミテッド買ってる余裕なしw
ちなみに本体も防水仕様でWRレンズも豊富なペンタックスですがわたくし超インドアですわ。レビュー見たら山とかに持ってってる人がたくさんいることを知る・・・。山なんて一生登らないと思う。
シグマはペンタックスと比べると全然違うのがおわかりかと。モンスターです。 絞りF16までなのが足りないのは明白。でもHSMでAFが静か!DA35リミでようやく気付く静かさ!
当然スペック的なものだけではわからないことはあります。
やっと買ったレンズの話に入ります
外観
K-3につけると急にコロンとかわいく・・。
カメラがそんな軽くないので、軽量~って感じではない。ふつう。総重量1キロ越えるし
シルバーのがかっこいいと思う。でも黒も赤が生えていい感じ。
ちなみに、ベトナム製!いつから日本製じゃなくなったんだっけ?悲しいね。でも高いとペンタックスなのに・・・って思っちゃう
シグマは本当に車移動とかでない限り持ち歩くのは厳しい。1時間が限界だ。カバンに入れてても重い!つけっぱなしだとキットズームに合わせて作られてるカメラケースの類も諦めざるを得ない。 だからコイツをメインつけっぱなしにしてしまいそう・・・
余談だけどシグマの悲しい所はレンズ情報が記録されないのも・・・
性能
ファインダー覗いた時点で、おお!と思うくらいクリアー
レンズキャップがフタでかぶせるだけだが、手早くていい。つまむタイプは苦手
付属のレンズポーチはクソ使いにくくて一番最初出す時にこれはいらんわと判断。
フードも一体型で楽。フードってださくて気になるポイント。持ち歩く時邪魔だし、無くていいわけでもないし。だからこのレンズはとてもいい。
F2.8始まりなので、うす暗く電球色証明の我が家ではISOを上げざるを得なかった。でも純正レンズの手ぶれ補正がきいてると思われる。
びっくりしたのが音と動き。シグマのIFとHSMに慣れてしまってたから・・・。 いや、キャノンのフィルム一眼もこんな音してたっけ?ってくらい音でかいんだねえ。 覚悟はしてたけどマクロレンズなのでAF遅い。対象物が散らばってると少し迷う。
あといきなり直径と全長が小さくなったので、左手の添える位置に戸惑う。間違った構え方してしまう
写り
シグマ=カリカリシャープ色あっさり ペンタ=コントラスト高め見たままの色再現 っていうイメージですが
部屋の中をぱしゃぱしゃ撮ってみたところ なるほど赤が赤いかも〜
全てデフォのカスタムイメージ鮮やか。 いつも通りDNG+Jpegで撮りましたが今日はJpegのみアップ
洗濯バサミ 朝
シグマ https://www.flickr.com/photos/qigqig/18486830810/in/dateposted-public/
ペンタックス https://www.flickr.com/photos/qigqig/18764096791/in/dateposted-public/
AvモードでSSに差が出てしまって比較になりませんが。 何枚か撮った感覚でしかないけどAvモードだとシグマの方が明るくなるかな。 あえて言えばややこっくりとややあっさりというくらいしか違いがわからないのですが
お肉 夜
シグマ https://www.flickr.com/photos/qigqig/18051870584/in/dateposted-public/
ペンタックス https://www.flickr.com/photos/qigqig/18676857881/in/dateposted-public/
今度はちゃんとマニュアルでISO1600、f2.8、1/25で設定して撮影。 ・・・・これって違いほとんどないよね。あえて言えばボケかな。 あとすこ〜しシグマが明るくておいしそう。 でも立体的なのはDA35!
シグマで撮ったDNGファイルはなんか赤かぶりになってた。jpegはおいしそうなのに。XeeでDNG開いたら赤じゃないけどくそまずそうな肉の色してたわ。DNGとJpegで色の出方やっぱちがうんだね。
いつも両方で撮ってるのに、取り込み画面で出てこないなー?と思ったら、設定で「隣にあるJpegを別ファイルで認識する」にチェック入れてないからスルーされてたんだな。
やっぱりDNGだけ見ずJpegとよく比較しよう。Jpegだけでもいいけど・・・
ボケですが、シグマがズームの割に結構きれいだからなぁ 比べたらいかんよなあ。ていうかこれって逆にシグマすごくね?ってことになるよねw でもまあ、シグマがお化けズームで単焦点並みってはなしで DA35リミもよかですよ。
ていうかこのレンズもLightroomでレンズ認識されません!プレビューのインスペクタでは表示されるのに・・・
サポート対象レンズプロファイル(Photoshop Lightroom 3/4/5/6 | Photoshop CS5.x/CS6/CC | Camera Raw 6/7/8/9) えっ旧型しか旧型しか対応してないってこと?
flickrにアップしてもだめかー
って開放でしか試してないなあ。晴れた日に風景、外、絞って撮影せねば。
評価
まだ全然撮ってないので決めかねるけども 過大評価といわれている部分もあるからね。大衆心理にまどわされぬよう。 純正なので補正や手ぶれはΣより有利ですよね。 コスパ的にはどうかなぁ~ DA35安の方がコスパ抜群らしいからなあ(しかも半段明るい) これがリミテッドだからって、作例並べられて果たして当てられるだろうか まあ、見た目は圧倒的にリミテッドです。アルミ対プラスチック。耐久性も気になるし。
マクロとして使うつもりはなく、マクロはDFAにおまかせするつもりだったけど 寄れるのは非常に便利。
あとレンズの性能とは関係ないけど、単焦点をガチャガチャつけかえるのやっぱりめんどくさいです。レンズ外した後気つかうわー 慣れたらすばやく簡単にできるのだろうけど。相当なめんどくさがりなんで。がんばります。
このレンズ自体は小さくてさっと撮れるので最高のおさんぽカメラかと。初単焦点にはジャストの選択。
山本まりこさんのエアリーフォトの本
ダイナミックレンジ400%にするやつでしょ?しってるしってる といいつつこういう写真を見るのが好きなので散歩のついでに売ってたのを買ってみた。 ほんとは前作の、ハワイの方が好きだけどハワイなんて最高の被写体、どうやってもエアリーだろと思うのでより具体的であるこっちを買ってみた(この本のロケ地はトルコ) 海外旅行+エアリーフォトの相性いいですね。異国の空気感がよく似合います。ただ、この間購入した光の教科書と違ってエアリーほんわか写真しかないのでピシャっとした写真が恋しくなるな
旅メインのため撮影スポットや持ち物も載っててそこがなかなかためになる。 テクニックというより旅写真の読み物としておもしろい。ちまたにある今風写真テクニック本にしては文字のボリュームが結構ある。
意外と買ってよかったかも。ただし、画角とは?とか、レンズの種類って?などという初歩的な事は載っていない。載っていないから買ったんだけどね。チンプンカンプンの人は教科書的な別の本があるからそちらを勧める。 あと、出てくるカメラがソニーとフジなのでペンタックスでは同じように撮影しようとしても設定できないかもしれない。 山本氏の大ファンでカメラも同じのを!という人にはまさにぴったり。 αにはソフトハイキーという山本氏監修のフィルタがあるらしいから。
あえて女子の好きそうなハイキーやシアン系ハイキーに加工することもあるが、撮る段階で完成させてしまうことにこだわりはないな。 おなじ女子系写真でもニナミカ系ど派手コッテリが好きかな。
要は、撮影の時四苦八苦しなくても露出だけ合わせてあとはRawで好きなように加工すればいいわけで。 前は加工したら負け、Jpeg一発勝負とか思ってたけどね! GRならまだしもK-3でいちいち設定変えて撮ってらんないよー! 別にプロなわけでもなし、完全なる自己満足だよ。見せる人もいないよ。
ところでこの本で驚いたのが旅に持っていく電池の数!カメラ1台に対して5個!!! そんなガッツリ撮る機会がいまのところないK-3、充電したのまだ2回しかない!!!プロって膨大なシャッターを切って選んでいるんだろうなと思ったのである。私もだいたい二個以上カメラを持っていくが、電池なんて考えたことも無いな。ま、LC-A+とか数年電池もつからなあ(笑)
止まらない
しまったなあ カメラバッグと三脚もほしくなってきたなあ と思ってふとヤフオクみたらカメラバッグ出ててこれはナイスタイミング!ってことで落札してしまった。
D FA100も届くの待ち・・・・
さて、DA★55いつ買えるかな・・・・ 誰か、もう使わないから売るよって人いないかなあ・・・・ 少し前にサエダ本通り店で見た時見向きもしなかった自分・・・おお・・・ ってこれ書いてる途中に入札ボタンぽちぽち・・・・してたらなんか落札できてしまった。 うーん一気に三つもレンズ買っちゃった。しばらく自粛だな。 FA31リミテッド新品買うよりいいでしょ!=総額同じくらい と言い聞かせるしかない。 沼にはハマってない(言い切る)
フィルターに関しても無学だけどあったほうがいいとDA★55のレビューにあるしそっちも勉強か・・・出かけないのにレンズばっかり買ってどうするんだ・・・しばらくは欲しがりません勝つまでは。