ほぼ最後の土日ですが作業が全然進みませんでした。 笑うしかねえ
ついに床養生の必要が
床の清掃が入りワックスがかかりました
ぼたぼたこぼせない・・・
マスカーをしなくてはいけません。 あれ切るのめっちゃめんどいぞ。
小物追加購入
ヘラ洗うのにバケツ、というかいいバケツがなくてペール缶 ペーパーウェス 細かいとこ用にパテベラ (イノウエのヘラがカリカリになったので)
学習した塗り方
土曜は、前々回途中でやめてた残りを塗る作業
2回目以降に塗ったところ
板の上でよく練って、霧吹きしてならした壁
理想のコテむら。会社の人も絶賛してくれました
というわけでこの続きも同様に塗ります
大きくならす
この始点と終点がコテムラとなるのでできるだけ同じ力加減で
個人的には(もういいだろ)と思った状態からもう一回すると滑らかになる気がする。
というのも、塗った翌日とか乾いたのをみると結構塗れてないとこが多いんですね。
半分を1時間半くらいかけて塗り終えた。途中下降りて話ししてたりしたのもある。
その後30〜40分くらいかけて窓の内側の壁を塗った。出隅・入隅難しいよ・・・・
楽天レビューによると、牛乳パックで自作する人もいるらしい。
確かに、それで角を先に塗っておく方が偉かったかもしれん。
この日は暑くて汗が吹き出してマジで作業効率悪かったです
2面塗った22kgの塗り材の残りは1/4ほどになりました。
ちなみにパテ忘れてた箇所は・・・・
この面の2箇所ほどパテを忘れた箇所がありました。 塗り材を塗りこんでみたものの乾いたら溝が目立ってだめでした。
5回目の塗り
現場立会いがあったのでその後昼まで塗り。 養生は前回終えたので、前回の物入れを塗った残りとロイヤル通販の漆喰5袋目を開封
もしムラが気になれば少し残ったので薄めてコテ塗りすりゃいいさ・・・・
そんなことよりこの漆喰、天井着いたが最後、落ちなくて泣きそうです。 (塗れるもんのバウミントは落ちましたよ) ヘラでこすったら天井ごと剥げそうでした。 付着直後でも全くだめでした。汚い〜〜〜〜 白の塗れるもんを天井補修に使うか・・・・
盛り板にあった残りで、物入れの剥がれてるところや塗れてないところをちょっと補修
(つなぎ目は透けてないけどムラになっている・・・)
乾いても臭いはない。
塗れるもんを塗った部屋は、塗れるもんの薬品臭が全然取れない
この日はこれで終了。 もう土日で作業できる日は、引っ越し後しかありません。 あと塗らないといけないのは、4面+物入れ1箇所 1日2面塗ればいける?でも引っ越し準備もしないとだし 1日1面しかできないよな・・・ 詰んだ・・・・?彼氏様に助っ人要請・・・俺は引っ越しの片付けの方が〜適材適所〜と言われてしまいました