[blogcard url=”https://lemonediscream.info/post-4309/”]
続きです。
平日やる気が起こらず結局1週間経ってしまいました。
付属品です。単純ですしガイドもついてたので迷うことはないと思います。
使ってみた感想
操作は簡単。付属品の着脱も簡単
勢いがやばかったです シャークしか知らんから勢いの良さにびっくりしました。 ていうかシャークで喜んでた私何?って思うほどパワーあります。
[video width="960" height="540" mp4="https://lemonediscream.info/wp-content/uploads/2017/06/048e1e14a30a89b1e118fbe732c7b465.mp4"][/video] 暗くて見えにくいけど動画にしました とにかく音もでかいし勢いもすごいし蒸気の量見て
そして楽しい! 一気にやると手が痛くなるので 毎日少しずつか 土日の二日に分けるかしないと時間もかかる。
重さ
本体よりコードの重さにびっくりです。 本体は重さも形も電気ケトルによく似ており 片手で普通に使えますが ずっと握って力が入って人差し指の側面がヒリヒリしますわーちょっと今日はやりすぎました。 手が大きいと楽だと思います。 バルブ開けるのに待つのもありずっと掃除してましたけど腕は全然痛くないです。腕力より握力がいりますね[wp-svg-icons icon="wondering" wrap="i"]
水の量
足りない コンロだけ、壁だけ、とかですぐなくなります。 かといってこれ以上水が入ると重いし重いと絶対使わないもんな〜
スタンバイOKがよくわからない
三分っていつたったかわからない(お知らせがない) シューシュー沸いてるような音がしたりカタッと音がしたりしますが 最初はぬるいようなスチームです。 あまり早くからやりすぎても、途中で一休みしても最初のスチームはぬるいです。 説明書にも少しスチームを出してから〜と書いてある。
熱いし暑い
蒸気が半端ない。夏はね… スチーム美顔器いらないってくらい蒸気もわ〜ん 本体もかなり熱くなって大変危険。 本格的な蒸気に喜びを感じるものの。気をつけて使わないとやけどします。 底とか素手で触ると危ないのでお子様注意 足を出しての作業も危ないと思う。 高いところに使うなら、布類を巻いて使えばとび散りません。
連続使用について
人肌になるまで待って開けろと説明書にあるのですが 中を空にしたらバルブはわりとすぐ開きます 安全装置が付いていて、空回りするのでうっかり開いてしまうということはありません。
バルブをあけるとシュッと少し湯気がでるので雑巾を巻いて開けた方がいいです 圧力鍋と似たようなイメージです。
バルブを開けた後は熱い中に水をいれるので湯気が出ます。 湯沸かしポットと同じようなイメージです
バルブの真鍮のところは激熱で大変危険。転がるようなとこに置くべきでないです。 ていうか本体も熱いので手袋したほうがいいかも。
ただ三連続でやったら本体が熱くなりすぎたのか、それ以降少し放置したくらいではバルブがずっと空回りでした。
たまの大掃除に使うよりは、こまめに使う方がいいかもしれません 大掃除で色々したいなら、準備や片付けを合間にやって開けるのを待つ時間をうまいこと使わないと時間がかかります
お掃除詳細
まずお掃除アイテムとして以下を準備
- 雑巾×2
- 古いバスタオル、新聞紙
- セブンのコットンおしぼり(不織布みたいな丈夫な紙 お掃除シート類でも可)
- 水の激落ちくん(アルカリ電解質スプレー)
- 輪ゴム
[amazonjs asin="B00OOCWL7A" locale="JP" title="レック 水の激落ちくん つめかえ用 300ml"]
コンロとキッチンパネル
ノズルヘッドとブラシが大活躍
これでブシャーとやった後に雑巾やおしぼりで拭き取るのがキモですね。
蒸気が大丈夫なところは、パッドや雑巾をつけて噴射するよりこれがてきめん。


コンロはかなりきれいになりました。 いつもは紙タオルで擦ってましたがこれなら細かいとこが早い 五卓は激落ちくんを撒いてからやりました。 ブラシの先が金属のやつの別売品があったけどああいうのじゃないとダメだな
コンロを置くタイプの賃貸に住んでる人は皆コンロの下とか台の上がめちゃくちゃ汚くなるのに悩まされると思いますがこれめっちゃ楽に綺麗になりますよー。冷え固まった何かとか。カリカリの何かとか。 コンロを持ち上げてやりたい。
シンク
ステンレスがピカピカになります ステンレスラックとかシンクとか蛇口のとことか・・・
レンジフードのフィルター
不織布は燃えるから危ないと聞き、この数年ずっと素の状態で使ってますが、ギットギトです。 今回これ買って感動したのがここの掃除! いつも重曹まいてこすってましたが、ギトギトで大変でした。
一応重曹まいたんですけどね
あと場所がね・・・・広くないから床だけど 濡れるので新聞紙敷きました
で、これもまたノズルヘッドとブラシでやったら一瞬でした
おしぼりで拭きながら両面シューっと。 重曹は、かえってぬるっとしてしまうのでなくてよかったです
2枚目はスチームのみでやりましたが結果は変わりなし。 何かかけるとしたらやはり激落ちくんでしょうね。


早〜!
消しカスみたいにポロポロと油の塊が・・・新聞紙ごと包んで捨てる!!
別売のビッグブラシが欲しいです! めっちゃ早いはず!
レンジ
庫内のこげはさすがに落ちませんでした レンジの表をハンドブラシとぞうきんでなでるとつやつやに 家電なので蒸気で壊れないか恐る恐る。
カバーはソファに使ってみたかったので、ハンドブラシに綺麗な雑巾を輪ゴムでくくりました。
このハンドブラシは大きすぎず小さすぎず使いやすい大きさです、
冷蔵庫の表面とダストボックスの表面もこれでしゃ〜っと。 その流れで台所の扉とレンジフードの表面も。 手より長いし力も入らないので楽々です。
ノズルヘッドに直接雑巾巻きつけて輪ゴムどめも簡単で良い。
床
ヘッド+付属のマイクロファイバークロス そもそもこの付属のクロスこれにぴったりじゃないのねw
フレキシブルノズルを二つくっつけると・・・・
いや長いよw今日一番の衝撃! 175センチ以上の人専用? 左はマキタのコードレス掃除機です。
ノズルを1個にしたらちょっと短いし・・・・
ノズルの片方だけでも伸縮したらな〜
しかも先が左右でパチっと止めてるだけで おまけにヘッドの首があんまり自在に動かないから角度がイマイチで クロスがグニグニ動いてしまいました。 前後に押し引きする動作時も中側がパタパタしてきになる・・・・
床の雑巾がけ長いことしてなかったから・・・黒くなった。
かなり楽ですが、床だけをしたいならスティックタイプの方が、やっぱりやりやすいですね。 ちなみにクッションフロアです。板貼りのおうちならできませんね。
風呂・洗面
ブラシでこすりにくい水栓の隙間はこれでやると綺麗になりました
鏡はイマイチでした。
風呂の床や壁はそこまで汚れてない(と思う)し風呂場に持って入るのが煩わしいのでやっぱりお風呂あがりに掃除する方が効率がいいかと。
空気清浄機
ダイキンの加湿なし空気清浄機です。 中にフィルターと格子状の仕切りがあり これもいつも激落ち君+おしぼりで拭いてましたが レンジフィルター同様ブラシでこすって、おしぼりで拭き取り 中のフィルターは感動するほど綺麗にはなりませんが プラ部分がススだらけなんですけど、それがかなり綺麗になりました。 ちょっと疲れたので延長ノズルにくっつけて本体を置いてやってみましたが 手がもう一本欲しいですね・・・ 手元にスイッチがないので片手は本体を押して、もう片方の手でブラシを動かす・・・・ 対象物が固定されてないと難しい。
コンロを掃除している時に思いましたが、二人で作業して一人が噴射、一人が拭き取りが楽そうです。
ベッド
付属のクロスは床に使ったし綺麗な雑巾を装着しました。 説明書にも、布ならなんでもよくてサイズ合わせて切るかして、うまく挟めってことなんだけど どうも左右で挟んでるだけなので中央部分が緩い。 ピンと張るのも難しいぞ? ということで輪ゴムで中央を固定 ノズル二本は長すぎなので一本にして。
床はスチームを出す→スチームをとめて床を拭く の繰り返しで節約できましたが ベッドはそうはいかないので出しっぱなし。
そのまま畳もかけました。 早〜い
ソファ
ソファは延長ホースとハンドブラシとカバー この延長ホースだけ造りが雑なのか着脱が難しい!手が痛いよぉ そしてこのパッドの隙間から蒸気が出てきてクッソ熱いんだけどw 普通の長いノズルなら手に蒸気はかからないけど、延長ホースで手持ちだと危ないw気をつけて・・・
でもこの組み合わせ便利です。 もう手が痛かったので置いて手のひらでボタン押しました。 パットはそんな汚れてなかったです。 アツアツだったのでダニは死んだはずだ!! 200ml1回分で余裕でした
サッシ
建物は古いわ 道路沿いだわでサッシが汚いです。 サッシの掃除なんて滅多にしないんですが・・・・ ここもノズルヘッド+ブラシ→シートで拭き取りです。
めっちゃ簡単に綺麗になりました!! この窓の左半分手前だけやっただけでお掃除シートが真っ黒に・・・
ただこれ、窓開けてやったらかなりうるさいです! 賃貸なので気を使います・・・・布を付けた状態なら音はすこし小さくなりますが・・・。
収納
カゴにひとまとめにしました。 かさばるっちゃかさばる・・・・ 収納面ではスティックタイプがいいよなあ。
終わりに
[amazonjs asin="B01LZ29KB2" locale="JP" title="ケルヒャー スティックスチームクリーナー (2016年10月発売モデル)KARCHER SC1プレミアム 1.516-249.0 SC1PM"]
検討する上で注意してほしいのが、水の激落ちくんや雑巾やブラシで落ちるものは落ちますが、スチームといっても水なので放置した焦げや汚れを落とすのは難しいということです。 日々の掃除プラスアルファで手早く綺麗にって感じの商品です。
私の主目的はダニ退治なので、その点はすっごい楽。ダニ対策には適した商品だと思います!
あーあとこれは自戒を込めて 最初に床も机も台所も(全部)綺麗に片付けないと能力が発揮できない!!!
でも家じゅうピカピカになりました。掃除用途は期待してなかったので嬉しい誤算。早速今年の「買ってよかった」に入りそうです。
付属品は純正でなくても布ならなんでもいいので ネットで安く売ってるこういうのが大量にいるなあ。拭き取りにもいるし。
[amazonjs asin="B002TKLMM4" locale="JP" title="レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入"]
ちなみに付属クロスの大きさはこのくらいです
パッドは袋状です。
ケルヒャーのは毛足が長いモコモコしたやつなんだよね。 ネットではあまり安くないのでホームセンターかビックカメラで買うのが良さそう。