ずっとかけてなかったメガネ、なんやかんやでオンデーズで3つも買っている。
5月と、今日買ってきたので投稿してなかった記事に付け足した
メガネを買ったのはなんと七年ぶり!
視力は左だけ悪い。運転も仕事も特にメガネは必要ない
以前、父親から「紫外線で目の病気になるから紫外線を浴びない方がいい」とはっきり言われた。たしかに肌への紫外線は気にしているが、目はあまり気にしていなかった・・・・真夏はサングラスも使うけどどこか恥ずかしく、通勤などは裸眼。しかし目に悪いとなると今から気をつけないとまずい。
すでにサングラスはいくつか持っているが、ちょっと大袈裟で恥ずかしい・・・春や秋はどうしたらいいわけ?
うっすら色ついてるメガネってどうなんだろう。
関ジャニの安田さんは青いのを、先日はSUPER BEAVERの渋谷さんが「人志松本のツマミになる話」で緑のをかけていた。ああいうやつがいい。
とりあえずうざいCMでおなじみのOWNDAYSに行ってみようと思った。オンラインショップを見ると結構おしゃれなフレームがあるではないか。あと店舗の多さ。仕事終わりにふらっと見に行ける。
ある程度メガネの形が似合うかはサイトで確認できるけども、実際カラーレンズを見てみないとよくわからない。さすがにメガネは実際に装着してみないとわからない。
あのCMまではこのメガネ屋さんをまったく知らなかったが、こんなに店舗があったとは。うざかろうがなんだろうがあのCMは成功ってことか〜
ちなみに私のメガネはMikiのほかにはZoffでも買ったことがある。それは度なしだった。JINSは何度も店には入ったことがあるが作ったことはない。なぜか?それは店員が全然話しかけてこないからだ。それがいいという人もいるとは思うが、眼鏡屋でそれはそっけないなあと思ってどうも苦手だ。
オンデーズは、薄型レンズで値段が上がらない良心的設定、らしい。そもそもメガネを常用していない私にはそれはあまり重要でなかった。
雨の日のOWNDAYSへ行く
人が少なそうな雨の日をねらった。というか平日疲れ果てて行くことができず、さらにGWに使いたかったので、この日しかなかった。眼鏡屋にしてはこじんまりしていたが開放的だった。店内に3組くらい見てるお客さんがいた
しばらくすると店員さんが話しかけてきたので要望を伝えた。
「サングラスが欲しい/オンラインショップのページを見せる/色付きレンズにしたい/何色にしたらいいかわからない/おばさんぽくなるのは嫌/日常やレジャー使い/できればGWに使いたいのですぐほしい」
少しどもっているような感じの男性だったが、しっかりと相談に乗ってくれた。
メガネの実物をかけてみる
左が元々欲しかった透明サングラス(以下①)
右が、いいなとオンラインショップで見ていたが店員さんもすすめてきたもの(以下②)
丸メガネが流行ろうとも、丸顔の私はスルーを決め続けていて、10年近くメガネのデザインのアップデートがされていない私。
この手のメタルフレームのおしゃれなメガネは持っておらず、軽く、デザインも垢抜けておりどちらも欲しくなってしまった。ていうかどっちも買った
①透明サングラス ゴールド 5,500円
意外とオンラインのバーチャル試着通りで、かなりしっくりきた。透明サングラスという位置付けで、度付きにするには追加料金が発生し、UVカットレンズではなくなってしまう。それをUVにするには8900円かかる。
つまりこれで完成系の商品と解釈した。
②John Dillinger ゴールド 18,700円
ジョンデリンジャーという別ブランド?のストロベリーシェイプ。値段もそこそこ。
リムの正面に溝があり、七宝職人が施しているとのこと(公式より)MADE IN JAPAN
似たようなカラーリングの「ブロンズ」色はツルの部分がべっこうっぽくってそれはそれでかわいかった。ゴールドはツルが透明ビニールカバーみたいになっているので、表からは似たような色でも横からの印象はかなり違う。ツルの主張がない方がおしゃれに感じたのでゴールドにした
商品画像ではどっちも同じように見えるが、②は通常メガネのラインナップのため小ぶりである。フレームもめっちゃおしゃれ。
OWNDAYS SNAP
2本欲しいと言っていたら、OWNDAYS SNAPはどうかと勧められた。普通のメガネにマグネットでパチンと付け替えできるなんともお得なアイテム。実物は、けっこう厚みを感じた。フレーム細めのメガネを検討しているだけ余計に。そこで薄めの↓を試着
画像はつけかえ用のみだが、店頭ではセットで展示があった。色も薄めで形も似ているのだが、やはり下部の丸みが丸すぎる。うーん惜しい・・・。かたちは①が一番いいからカラーレンズにしたいと告げる
結局どっちも買った
上にも書いたがどっちも買った。①のものは「サングラス」であるため、カラーレンズにするには「加工費」が別途必要となってしまう。4400円の加工費に、カラーレンズ代3500円。サングラス本体と合わせると13400円。2本サングラスが買えてしまう
2本購入だと2000オフになるキャンペーンをやっていたが、単体価格6000円以上が対象らしい。つまり透明サングラスは対象外のため、①②2本買っても割引にならない。
②のほうは通常メガネ商品のため、加工費は発生せずレンズオプション料金のみであり、度付きも可。
完成したメガネを郵送するのに550円送料がかかる。店舗だと料金はかからないが日にちがさらに数日かかる
オンライン購入→店舗受け取りもできるが、サポートがオンラインを通して行う必要がある
当然のごとく、カスタムすると20分でお持ち帰りは不可
罠が・・・・いや失礼、注意が多いお店だな。
ただ、店員さんはそれをきっちり説明してくれるので丁寧と思った。
カラーレンズの選択
①のサングラスを色付きにするより、②をカラーレンズにするのがコスパが良いと提案をしてもらった。カラーレンズは丸いガラスのサンプルしかなく、メガネについた状態のものはない。
調光レンズにすれば、室内は透明、外ではやや色がつき、強い日差しではしっかり入る
そうか、そんなものがあるのか。それにしよう。
普通のサングラスの欠点である室内で暗すぎる・おかしすぎるため外さないといけないのがいやなのよ。これなら解決。ただ、色が変わるのに5分くらいかかるし、好きな濃さにコントロールはできない。
色は、緑はけっこう深緑だったため、無難にブラウンにした。やや赤みあり。
度入りは、別に今回は必要ではないんだけど金額変わらないから度付きにした
会員登録
商品が決まったところで、タブレットを渡される。病院のWeb問診票のような感じ。
その後、LINE登録するよう指示がある
イマドキである。その店舗のガイドだとLINEログインで公式ECサイトに会員登録するようになっていた。
リモート視力測定
登録が終わったら視力測定。ほぼ待たずにスムーズ。悩みまくっている間に店舗のスタッフが入れ替わっていた。
視力測定の機械はその場にあるが、担当はモニターの向こうにいるシステム。ああ、各店舗に常駐しなくていいから少人数で済んで効率がいいのか。賢い・・・・。
美人のスーツのお姉さんが担当だった。大きなモニターにその方が映し出され、声はスピーカーから聞こえる。自分は普通に話せばマイクが拾う。遅延なくスムーズに会話。
測定が済むと店舗スタッフさんに渡されたレンズをかけてみるとクラっときた。なので1段階弱くしてもらった。
乱視で近くも遠くにもピントが合っておらず、右目の負担があるとのこと。それは前から言われていたけども、今後のことを考えてメガネをかける時間を増やした方がいいとのこと。そうなんだ・・・
お会計・①は持ち帰る
レジでメガネケースを選ぶ。黒よりグレーが人気とのこと。たしかにかわいい。ほかには、薄い耐久性悪そうなケースが何色か用意されていた。
②は乱視の調光レンズと別店舗で受け取りのためGW明けであると言われた。最初にGWに使いたいと言ったのがきちんと申し送りされており、お気遣いいただいたが、これに関してはもはや急がないことを伝えた。
くるくるパーマ頭でおばさん通り越してアメリカのカートゥーンアニメのメガネキャラみたいになってしまった(写真を載せようとしたが諦めた)
デクスターも青のカラーレンズだw
最初は透明サングラス?!?!意味あんの?と思ったけど、ガッツリデカサングラスより出番が多い。だてめがね的使い方。しかもジャストフィットで軽いしおしゃれだしこの形めっちゃ気に入ってる。
②が到着
受け取りに行き調整してもらいそのままかけた。夕方だとうっすら色づく程度。
帰宅し、ネイル用UVランプに1分あてたところ、右のレンズの色になった。わりとがっつりだけど、太陽光の下ではここまでにはならない。
休みの日や家でパソコン作業するときにけっこうかけている
外では偏光レンズにより太陽光がまぶしくないのに、メガネとして使えるし室内では透明とかめっちゃ便利。色が徐々に変わっていくのも、特に気にならない。
①よりフレームは分厚いが、面積的にはがコンパクトサイズ。
少し弱くしてもらった乱視レンズがまだまだきついが、そのうち慣れる
③を購入
顔出しできないメガネ記事意味はあるのか、などと考えてたら投稿せず放置する事態になっていたこの記事。
なんと今朝からめぼを発症してしまう
※「めぼ」は方言らしく、「めばちこ」「ものもらい」というのが標準語らしい
昨日からめぼになったっぽいな〜目こすりすぎた〜と思っていたら朝パンパンに殴られたみたいになっていた。まつげも埋まっている。やばい。ブスすぎる。今更目薬を調べる。なぜ昨日のうちに買っておかない?しかし休むのもな・・・と思い普通の目薬をさして、①のメガネで出勤。なるべく見ないでくれ。いや誰も見てないのはわかってる。早く帰りたい。
Kさんから「目こすらないようにメガネで生活しては?」と提案あり。たしかにありかもしれない。メガネはずしてかきむしりたいほどになれば目薬をさせばよい。
以前も目の炎症→眼科→悪化し目尻が痣化し今でも痕が残ってるのでもうこんな思いはしたくないのだ。
あとからレンズ変更は割高である
でも常時使うなら度があったほうがいいなあ、やっぱり度入りにしてもらおう!と仕事わりにオンデーズに寄って説明すると、「購入時の度入りレンズ化は加工費4400円だけで済むが、一旦持ち帰ると”レンズ交換”になるため7700円かかります」と丁寧に説明してくれた。最初の8000いくらかかるのは私の(と定員君の)勘違いだった。
「じゃあもう一個同じの買います」
すると店員さん「これ6000円ですよね。加工費4400円なので10400円ですね」
(あれ?6000円もしたっけ?と思って今確認したら5500円から値上がってる・・・!)
ていうかそれなら普通に買うか?
そうやって前回も普通のメガネも買ったんですよ〜〜なんか日本製の〜〜あーこれこれと②の売り場へ。ってちょうど店員さんもかけてたやつだった。
でも形がやっぱ①がよくて〜〜〜などといっていたらポリゴンタイプであれ以来新しいものが出ていた。
4月に購入されてたら1000円クーポンお持ちですよね、と親切に教えてくれた。そういえばそんなものがあった。
ちょっと丸かったのでいっそのこと丸にするか?とおもったが丸はしっくりこない。というか変な人にしか見えん。店員さんは「丸レンズは、ちょっと優しいですよね」とのこと。
試着して、 グラフベレGB1040B-3Aゴールドに決めた。
乱視レンズは弱くしてもらう
②のメガネがけっこうくらくらくるので、弱くしてほしいとお願いした。視力検査したばかりなのでなし。②より2段階弱くしてもらった
そのおかげか、店舗在庫があり20分後に受け取れた。早い!
しかもポイントがあるから使いますか?と言われ、クーポン(?)と併用でなんと8000円で買えてしまった。わーい!
①を7700円で変更するよりぜったいこっちがいいじゃん!店員さんナイスアシストだわ。
しかもこの③を買ったのでまた1000円オフ券をもらえて、さらにポイントまでついた。
なにこれ無限オンデーズ?w
比較
左が①右が③ 目瞑るの下手すぎるだろ
③の方が少し小さくて丸く、自然。
フレームが粒々のようになったデザインだからキラッキラ(かわいい!)
どちらもとても軽い。そう思うと②はずっしり感じる。
上から①③②
重さは①20.4g③21.6g②24.8g
測ってわかったけど①と③軽いわぁ。
こう見ると、①と②ってびみょ〜〜〜にレンズに色ついてるね
③のツルが地味にかわいい。
しかし、同じようなメガネばっかり買ってどうするんでしょうかw
オンデーズの総合評価
CMだけであまり印象がよくなかったがオンデーズだが、結構気に入った
サイトの見やすさ
サイトはスマートフォン・PC共すっきりしていて商品も探しやすい。
会員ページはPC、LINEから利用しやすく、購入履歴は即反映されていた。
会員コードを店で読み取ってもらうだけでレンズデータがわかるので2本目作成がめっちゃ簡単!
着用イメージ画像はなぜか動画のみで持って語っているシーンのサムネイルが多くイマイチ。
店舗の多さ
店舗が多く、受け取りや試着も気軽に行ける。店舗や店員が違っても会員情報(購入履歴)をすぐ渡せるの問題なし。
店員さん
若い方が多いようだが、皆さんとても親切。押し売りもないし、ガチガチ感もなく話しやすい。制服がいいよね。
商品の数
JINSやZoffに比べると少ない。店舗にもそんなに置いてないかも。
ブランド展開はなかなか良いと思う
保証
安い眼鏡屋にしては手厚い。フレーム1年保証、返品も1ヶ月以内なら可能。
購入履歴がマイページにも反映されており、どんな商品を買ったかすぐわかるし、保証期間も記載されている
社長の本も出ているらしく色々と面白い試みをしているようです。
ZoffやJINSでも買ってみようかな〜JINS SwitchやModern Metalとか・・って思ってたけどこれからも無限オンデーズの予感
店舗が近い方が便利だよね。