二日分の作業日誌です。どっちもひとりで。
パテは2階を二日かけてやってるので実際は3回目ですけどね。
あいにくの雨続き・・・・現住居と新居は近いので良いけど・・・
1Fパテ
プロのパテがやってあって、見られて恥ずかしい気持ちでいっぱい。というのも、1F部屋はプロがクロス貼って収納部分だけ塗りなんですよね。(どうしてこうなったか覚えてないけど見えないところだから?)
[caption id="attachment_5323" align="alignnone" width="600"] 超ツルツル[/caption]
この前、2階が9割終わったとこでパテが切れたので再度購入。アイピーのパテ。 これなら軽パテ2個と追加でよかった ていうか粉の買っておけばよかった・・・(近場には売ってなかった)
2階確認したけどアイピーのパテ乾いたら凹んでるし割れてる。軽パテと壁パテはへこみも割れもなし。
1階は天井付近とか見えんでしょと思ってテキトウに どうせ厚塗りになるからデコボコでもかまわんて。
物入なのでレールや棚板があり難しい。
ちなみに物入(元押し入れ一間)1袋でたりました
2階の途中で終わってるとこへ塗足し。出窓の上側を見落としてるので埋め。さらに余ったのは1階収納の板と板の間のすきまへ。
それでも2階やり忘れたとこあったけどもういいや・・・
2階塗り 2回目
塗り材が足りない・・・ 予定を変更して、8畳のアクセントにバウミントはそのまま、押し入れは後回しにして7畳3面を白で塗り、1面新たに購入してアクセントにして残りを1階の収納に塗ろうという魂胆です。 収納は一間サイズ+天井なので、棚板があるにしても2畳分は必要・・・(本当か?確かか?w)
ロイヤル通販でポチったので届いたら下やります。 それまでは8畳を塗ります。
バウミントをあけました。 11kg缶は自力で開けれました
動画撮りました。質感わかりますでしょうか?ムースっつうかクリームってか フルッフルです [video width="720" height="1280" m4v="https://kimigauchu.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_2190.m4v"][/video]
ちなみに前回は盛り板に乗せただけで塗りましたが、今日は盛り板の上で数回練ってから塗りました。よりクリーム状になります。 ちょっと乾いてきた端っこもたまにまとめて練り直し。お?なんかこなれてきた!
日が暮れてきたものの投光器がなく、折りたたみライトで暗い中作業w
ちょっとだけヤスリして、左上から塗り開始。
あ、色付き難しいや 開始数秒で思いました。 天井ジプトンにはみ出たら目立つ上にボードが透けてるのがよくわからない&パテ部分が透けるのが目立つ
ちなみに持ってきたスポンジははみ出た部分を拭い取ろうと思って持ってきたのですが悪化するだけでしたw
液がゆるく、ドアにぼたぼた落ちてまずいのでマスカーを敷いた。 マスカー使い方わからずぐちゃぐちゃになったぞ!しかも粘着力ないし? なんか間違ってる?
1回目より学習したので、ややアーチを描くように、そして薄い部分からまたアーチ開始
やや右上に押し上げるようにやってみた
上から下にせめて、左端から右、その間を埋めて今度は下っ端しから上へ上へ ↓↓→→↑↑→→を繰り返して大きくZを描く感じで・・・なにこのコマンド・・・
その都度、塗って放置してる終点に霧吹き
霧吹きすると乾かない=滑らかになる
塗ってて液が少なくなると、塗った表面がザリザリ〜と点を描きだします。 これはこれで味?なのかもしれませんが? この間は、ざらっとしてようが盛ってようがダレてようが 気にせず塗ったんですけども 今回はできるだけ滑らかに、平らにを意識。
キワの処理
1回目も難しいなぁと思った端っこの処理。 プロはL字のコテでやるよう。スポンジがいいとも書いてあった。
最初はコテのお尻部分を縦に動かしてたんだけど埒が開かないから横にしてみたり
面倒だから長い方で一気に押し出すようにやってみたり(左1/3に漆喰をつけて右上は少し浮かした状態で)
指でえぐれる or 薄い ならもうハケ
ステンレスハケがまた役に立った
完成
マジで暗くてすまんな。 アクセントにするならもっとガツンとした色が欲しいよね(漆喰は基本色薄い)
マステを剥がしたあと、はみ出しまくってたり足りてなかったり マステをギリギリに貼るのが重要くさいな。開けすぎてると拭く作業が・・・・
これもステンレスハケでこすったり、濡らしたペーパーウェスでぬぐったり。
なお残量は・・・
半分くらいかな? あまり厚塗りしないよう心がけたため 若干ファイバーテープ浮いてるようにも見える・・・・ また乾いてから修正かな。
かかった時間
この1面だけで2時間!(途中写真撮ったり、LINE送ったり、照明打ち合わせしたりしたけど) 前回のように同じとこ強くえぐって重ねてを繰り返さずにさっさとやったつもりだけど、単純に二人でやる倍の時間かかったわな!
反対側もやる
まだ9時台だったのでもう少しやるか・・・・ということで反対側にピュアホワイト塗ります。
コテと盛り板を一旦洗う。
外の水道で洗いたいけど、受けのモルタル?もないし そもそも下水と繋がってないんでこれ流していいかマジ疑問。近くに溝もないし?蛇口の下 土だで・・・?
なので霧吹きで濡らして、ウェスでこすって カリカリなのはウェスの上から爪でゴシゴシ ヘラでやってもいいかも?
もうめんどいので下から塗る。どうせ今日これ終わらないからw この間やった1回目の面と角が隣接。 適当に塗りまくってるのでボコボコ飛び出てる〜〜〜〜 それなのに薄いとこがちょいちょいある〜〜〜〜 塗れないとこが出てくる・・・・そこはもう指出動。
端っこが分厚いと、その続きも厚くせざるを得ません。
2箇所ほどパテし忘れた部分に漆喰を塗りたくり乾く間に他の部分を塗る
下を終えて力つきる。やっぱり巾木に付着しまくっているのでヘラでこすったり拭いたり。右端縦のマステは塗ってるとこだけ剥がしてブラ〜んとさせてる。
白は漆喰塗ってる感が出ていいね。